X
    Categories: 目標

小学校「社会科の目標」解説を縦横に読む

平成29年告示の小学校学習指導要領社会科の目標は,どのようなものでしょうか。
小学校社会科では,
「社会的な見方・考え方(社会的事象の見方・考え方)を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎
の育成を目指します。
小学校社会科の社会的な見方・考え方,すなわち社会的事象の見方・考え方とは,
位置や空間的な広がり,時期や時間の経過,事象や人々の相互関係などに着目して(視点),
社会的事象を捉え,比較・分類したり総合したり,地域の人々や国民の生活と関連付けたりすること(方法)です。

掲載の趣旨

平成29年告示の学習指導要領では,資質・能力や内容などの全体像を分かりやすく見渡せるよう,枠組みが大きく見直され「学びの地図」として整理されました。
その趣旨に添い,本稿では,解説本文を次のように編集しています。
・ 目標解説の内容が捉えやすいように原文を装飾
・ 他教科等・他学校種の目標や解説が比較しやすように編集
具体的には,本文は原文通りで,次のように編集しています。
・ 各教科等の目標の解説を共通した章立てで構成
・ 学校種間の対応する内容についてリンクで移動 など
掲載の趣旨の詳細は,下のボタンより参照できます。

「掲載の趣旨」の詳細

なお,本稿は,「文部科学省ウェブサイト利用規約」(2018年3月1日に利用)に基づいて,原本を加工し作成しています。
小学校・中学校各教科等の目標の解説 「小・中学校「教科等の目標解説を縦横に読む」シリーズ」は,下のボタンより閲覧できます。

小・中学校各教科等の目標解説






小学校 社会科の目標

1 教科の目標

(1)目標

社会科の目標

社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。
(1)  地域や我が国の国土の地理的環境,現代社会の仕組みや働き,地域や我が国の歴史や伝統と文化を通して社会生活について理解するとともに,様々な資料や調査活動を通して情報を適切に調べまとめる技能を身に付けるようにする。
(2)  社会的事象の特色や相互の関連,意味を多角的に考えたり,社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力,考えたことや選択・判断したことを適切に表現する力を養う。
(3)  社会的事象について,よりよい社会を考え主体的に問題解決しようとする態度を養うとともに,多角的な思考や理解を通して,地域社会に対する誇りと愛情,地域社会の一員としての自覚,我が国の国土と歴史に対する愛情,我が国の将来を担う国民としての自覚,世界の国々の人々と共に生きていくことの大切さについての自覚などを養う。

※ 小学校社会科の目標の柱書「活動を通して,グローバル化する国際社会に主体的に生きる」→中学校社会科の柱書「活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる」
※ 平成元年・10年小学校学習指導要領「社会」目標
「社会生活についての理解を図り,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て,国際社会に生きる民主的,平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。」
※ 平成20年小学校学習指導要領「社会」目標
「社会生活についての理解を図り,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。」

中学校社会科「目標」

(2)目標の構成

小学校の教育課程において,教科の役割や性格を明確にし,表現しているのが,教科の目標である。

小学校社会科の教科の目標は,
「社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を養う」
という柱書部分と,
「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」
三つの柱に沿った資質・能力に関わる具体的な目標で構成されている。

社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して」とは,社会科,地理歴史科,公民科の特質に応じた学び方を示している。
グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す」とは,小学校及び中学校の社会科の共通のねらいであり,小学校及び中学校における社会科の指導を通して,その実現を目指す究極的なねらいを示している。

2 柱書

(1)見方・考え方

①  社会的な見方・考え方

(小学校社会科の各学年の目標においては,「社会的事象の見方・考え方」と表記している。)
社会的な見方・考え方」は,小学校社会科,中学校社会科において,
・ 社会的事象の意味や意義,特色や相互の関連を考察したり
・ 社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて構想したり
する際の視点や方法(考え方)」であると考えられる。

② 社会的な見方・考え方を働かせることとその意義

そして,「社会的な見方・考え方を働かせ」るとは,
そうした「視点や方法(考え方)」を用いて課題を追究したり解決したりする学び方を表すとともに,
これを用いることにより児童生徒の「社会的な見方・考え方」が鍛えられていくことを併せて表現している。

こうした「社会的な見方・考え方を働かせ」ることは,
・ 社会科,地理歴史科,公民科としての本質的な学びを促し
・ 深い学びを実現するための思考力,判断力の育成はもとより,
・ 生きて働く知識の習得に不可欠であること,
・ 主体的に学習に取り組む態度にも作用すること
などを踏まえると,資質・能力全体に関わるものであると考えられるため,柱書に位置付けられている。

③ 社会的事象の見方・考え方

また,「社会的な見方・考え方」は,次ページの図のように,小学校社会科,中学校社会科の各分野の特質に応じた見方・考え方の総称であり,小学校社会科においては,社会的事象の見方・考え方」を働かせ,学ぶことを重視する必要がある。

社会的事象の見方・考え方」は,
・ 「位置や空間的な広がり
・ 時期や時間の経過
・ 事象や人々の相互関係
などに着目して(視点),
社会的事象を捉え,
・ 比較・分類したり総合したり
・ 地域の人々や国民の生活と関連付けたり
すること(方法)」
と考えられ,これらは,中学校社会科の各分野の学習に発展するものである。

※ 【英訳(仮訳)】小学校学習指導要領では,「各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方(以下「見方・考え方」という。)」を「discipline-based epistemological approaches, hereinafter referred to as “Approaches”」と訳す。見方・考え方を“Approaches”で代表している。このことを考え合わせると見方・考え方の意味がより一層捉えやすくなる。すなわち,見方・考え方は,物事を認識するときの入り方,近づき方,せまり方と言い換えることができる。
引用:文部科学省「平成29年改訂小学校学習指導要領英訳版(仮訳)」[ONLINE]https://www.mext.go.jp/content/20200227-mxt_kyoiku02-100002604_1.pdf(cf:2020.05.26)

④ 社会的事象の見方・考え方を働かせる

「社会的事象の見方・考え方を働かせ」るとは,これらの視点や方法を用いて,社会的事象について調べ,考えたり,選択・判断したりする学び方を示している。
例えば,
・ どのような場所にあるか,どのように広がっているかなどと,分布,地域,範囲位置や空間的な広がり)などを問う視点から,
・ また,なぜ始まったのか,どのように変わってきたのかなどと,起源,変化,継承時期や時間の経過)などを問う視点から,
・ あるいは,どのようなつながりがあるか,なぜこのような協力が必要かなどと,工夫,関わり,協力事象や人々の相互関係)などを問う視点から,
それぞれ問いを設定して,社会的事象について調べて,その様子や現状などを捉えることである。
また,
・ どのような違いや共通点があるかなどと,比較・分類したり総合したり
・ どのような役割を果たしているかなどと,地域の人々や国民の生活と関連付けたりする方法で,考えたり選択・判断したりすることなどである。

小学校「社会的な見方・考え方」の視点例

⑤ 学習の方向を導く問い

したがって,教師が教材や資料を準備する際には,こうした視点や方法に基づいて,問いを意識することが大切である。

なお,問いとは,調べたり考えたりする事項を示唆し学習の方向を導くものであり,単元などの学習の問題(以下,解説において「学習問題」という。)はもとより児童の疑問や教師の発問などを幅広く含むものであると考えられる。

視点を働かせるための問い「視点を生かした,考察や構想に向かう『問い』」の例


※  中学校社会科,地理的分野,歴史的分野における「社会的な見方・考え方」について中教審答申(別添3‐4,別添3‐5では,次のように示されている。
地理的分野社会的事象の地理的な見方・考え方:社会的事象を,位置や空間的な広がりに着目して捉え,地域の環境条件や地域間の結び付きなどの地域という枠組みの中で,人間の営みと関連付けること。
歴史的分野社会的事象の歴史的な見方・考え方:社会的事象を,時期や推移などに着目して捉え,類似や差異などを明確にしたり,事象同士を因果関係などで関連付けたりすること。
公民的分野現代社会の見方・考え方:社会的事象を,政治,法,経済などに関わる多様な視点(概念や理論など)に着目して捉え,よりよい社会の構築に向けて,課題解決のための選択・判断に資する概念や理論などと関連付けること。
中央教育審議会: 「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)別添資料 別添3-5」平成28年12月21日[ONLINE]http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2017/01/10/1380902_3_1.pdf(参照2018.3.29)

中学校社会科「社会的な見方・考え方」

(2)学び方

① 課題を追究したり解決したりする活動

(小学校社会科の各学年の目標においては「学習の問題を追究・解決する活動」と表記している。)
三つの柱に沿った資質・能力を育成するためには,社会科,地理歴史科,公民科において,児童生徒が課題を追究したり解決したりする活動の一層の充実が求められる。
それらは,習得した知識や技能を活用して,調べたり思考・判断したり表現したりしながら課題を解決する一連の学習過程において,育成されるものと考えられるからである。
そのため「課題を追究したり解決したりする活動を通して」と目標の柱書部分に位置付けられている。
そうした活動の充実を図るには,小学校社会科においては,学習の問題を追究・解決する活動,すなわち問題解決的な学習過程充実させることが大切になる。

② 問題解決的な学習の充実

問題解決的な学習とは,
・ 単元などにおける学習問題を設定し,
・ その問題の解決に向けて諸資料や調査活動などで調べ
・ 社会的事象の特色や相互の関連,意味を考えたり
・ 社会への関わり方を選択・判断したりして表現し
・ 社会生活について理解したり,社会への関心を高めたり
する学習などを指している。

問題解決的な学習過程の充実を図る際には,主体的・対話的で深い学びを実現するよう,児童が社会的事象から学習問題を見いだし,問題解決の見通しをもって他者と協働的に追究し,追究結果を振り返ってまとめたり,新たな問いを見いだしたりする学習過程などを工夫することが考えられる。

中学校社会科「学び方」

(3)資質・能力

① 公民としての資質・能力の基礎

社会科,地理歴史科,公民科において育成する資質・能力は,従前からの学習指導要領における教科目標の趣旨を引き継ぎつつ,改めて三つの柱に整理し直す観点から,「公民としての資質・能力」とした。
公民としての資質・能力とは,
選挙権を有する18 歳に求められる
広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な資質・能力
であると考えられる。

② 公民としての資質・能力の意味

グローバル化が一層進むことが予測されるこれからの社会において,教育基本法,学校教育法の規定を踏まえ,国家及び社会の形成者として必要な資質・能力を育むことの大切さへの意識をもつことを期待してこのような表現とした。

ア 広い視野に立ち

広い視野に立ち」は,中学校社会科の目標に示されている文言であり,小学校社会科から中学校社会科への接続・発展を意図している。
すなわち,中学校社会科は分野別に学習する構造になっており,
社会的事象を多面的・多角的に考察することや複数の立場や意見を踏まえて選択・判断することなどが求められている。
また,学習対象も小学校以上に世界へと広がりを見せる。こうした点を踏まえた表現である。

イ グローバル化する国際社会

グローバル化する国際社会」とは,人,もの,資本,情報,技術などが国境を越えて自由に移動したり,組織や企業,国家など様々な集合体の役割が増大したりしていく国際社会を指している。

ウ 有為な形成者

有為な形成者とは,中学校社会科から高等学校地理歴史科,公民科への接続・発展を意図している。
すなわち,高校生には選挙権を有する18 歳に求められる資質・能力である公民としての資質・能力を育てることが必要であり,「有為な」は民主的な政治に参画する国民としての資質・能力をも踏まえた表現である。

③ 公民としての資質・能力の基礎の育成

小学校社会科においては,こうした公民としての資質・能力の基礎を育成することが求められる。
「公民としての資質・能力の基礎」は,「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の三つの柱に沿って整理した小学校社会科の目標(1)から(3) までに示す資質・能力の全てが結び付いて育まれるものであると考えられる。

なお,これまで「小学校学習指導要領解説 社会編」等で「公民的資質」として説明してきた,
平和で民主的な国家・社会の形成者としての自覚,自他の人格を互いに尊重し合うこと,社会的義務や責任を果たそうとすること,社会生活の様々な場面で多面的に考えたり,公正に判断したりすること
などの態度や能力は,今後も公民としての資質・能力に引き継がれるものである。

中学校社会科「資質・能力」

3 三つの柱

(1)知識及び技能

(1)知識及び技能

地域や我が国の国土の地理的環境,現代社会の仕組みや働き,地域や我が国の歴史や伝統と文化を通して社会生活について理解するとともに,様々な資料や調査活動を通して情報を適切に調べまとめる技能を身に付けるようにする。

本解説第2章第2節において示されているように,小学校社会科と中学校社会科の内容は,
・ 地理的環境と人々の生活,
・ 歴史と人々の生活,
・ 現代社会の仕組みや働きと人々の生活,
の三つの枠組みに位置付けて整理することができる。

すなわち,小学校社会科における「知識」は,
・ 地域や我が国の地理的環境
・ 地域や我が国の歴史や伝統と文化
・ 現代社会の仕組みや働き
を通して,社会生活についての総合的な理解を図るためのものであるということができる。

① 社会生活についての理解

「社会生活についての理解を図る」ことは,社会科の発足以来,教科の目標として位置付けられてきた。

社会生活についての理解とは,
・ 人々が相互に様々な関わりをもちながら生活を営んでいることを理解するとともに,
・ 自らが社会生活に適応し,地域社会や国家の発展に貢献しようとする態度を育てること
を目指すものである。
社会生活」とは,社会との関わりの中での人々の生活のことであり,
・ 地域の地理的環境や組織的な諸活動の様子などとともに,
・ 我が国の国土の地理的環境や産業と国民生活との関連,
・ 我が国の歴史的背景
などを含んでいる。
小学校の社会科は,第3学年からの4年間を通して社会生活や国家及び社会について総合的に理解することを通して,公民としての資質・能力の基礎を育成することをねらいとしている。

② 小学校社会科における「技能」

ア 技能

小学校社会科における「技能」は,
社会的事象について調べまとめる技能
である。
具体的には,
・ 調査活動や諸資料の活用など手段を考えて問題解決に必要な社会的事象に関する情報を集める技能
・ 集めた情報を「社会的事象の見方・考え方」に沿って読み取る技能
・ 読み取った情報を問題解決に沿ってまとめる技能
などであると考えられる。

イ 技能の指導

これらの技能は,単元などのまとまりごとに全てを育成しようとするものではなく,情報を収集する手段や情報の内容,資料の特性等に応じて指導することが考えられる。
そのため,小・中学校の社会科はもとより,高等学校の地理歴史科,公民科においても,巻末の参考資料「社会的事象等について調べまとめる技能」を参考にするなどして,繰り返し児童生徒が身に付けるように指導することが大切である。

ウ 地球儀の指導

なお,地球儀の活用については,
第5学年及び第6学年の目標(1) に「地図帳や地球儀,統計(や年表)などの各種の基礎的資料を通して情報を適切に調べまとめる技能を身に付けるようにする」と示されている。
この目標を実現するためには,地球儀の特徴や使い方を知り,地球儀で調べる活動を指導計画に適切に位置付けることが必要である。
地球儀の特徴は,
平面地図に比べて,大陸や海洋,主な国の面積や相互の位置関係をより正確に捉えることができることである。第5学年の始めには,地球儀に触れる活動を通して,少しずつ使い方に慣れ,こうした特徴を実感できるようにすることが大切である。
地球儀で調べる活動としては,
・ 世界の大陸や主な海洋,主な国の位置などを確かめる,
・ それらと我が国との位置関係について方位などを使って調べる,
・ 主な国の位置を緯度や経度を用いて言い表したり,面積の大小や日本からの距離の違いを大まかに比べたりして,
これらの方法を身に付け,児童が自ら活用できるようにすることが大切である。

中学校社会科「知識及び技能」

(2)思考力,判断力,表現力等

(2)思考力,判断力,表現力等

社会的事象の特色や相互の関連,意味を多角的に考えたり,社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力,考えたことや選択・判断したことを適切に表現する力を養う。

① 思考力,判断力

小学校社会科における「思考力,判断力」は,
・ 社会的事象の特色や相互の関連,意味を多角的に考える力
・ 社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて,学習したことを基に,社会への関わり方を選択・判断する力
である。
社会的事象の特色」とは,
他の事象等と比較・分類したり総合したりすることで捉えることのできる社会的事象の特徴や傾向,そこから見いだすことのできるよさなどであり,それは,
・ 仕事や活動の特色,
・ 生産の特色,
・ 地理的環境の特色
などに表されるものである。

社会的事象の相互の関連」とは,
比較したり関連付けたりして捉えることのできる事象と事象のつながりや関わりなどであり,それは,
・ 生産・販売する側の工夫と消費者の工夫との関連,
・ 関係機関の相互の連携や協力,
・ 国会・内閣・裁判所の相互の関連
などに表されるものである。

社会的事象の意味」とは,
社会的事象の仕組みや働きなどを地域の人々や国民の生活と関連付けることで捉えることができる社会的事象の社会における働き,国民にとっての役割などであり,それは,
・ 産業が国民生活に果たす役割,
・ 情報化が国民生活に及ぼす影響,
・ 国民生活の安定と向上を図る政治の働き
などに表されるものである。

多角的に考える」とは,
児童が複数の立場や意見を踏まえて考えることを指している。小学校社会科では,学年が上がるにつれて徐々に多角的に考えることができるようになることを求めている。

社会に見られる課題」とは,例えば,
・ 地域社会における安全の確保や,
・ 良好な生活環境の維持,
・ 資源の有効利用,
・ 自然災害への対策,
・ 伝統や文化の保存・継承,
・ 国土の環境保全,
・ 産業の持続的な発展,
・ 国際平和の構築
など現代社会に見られる課題を想定したものである。
小学校においては,発達の段階を踏まえるとともに,学習内容との関連を重視し,学習展開の中で児童が出合う社会的事象を通して,課題を把握できるようにすることが大切である。

解決に向けて」とは
選択・判断の方向性を示しており,よりよい社会を考えることができるようにすることを目指している。

社会への関わり方を選択・判断する」とは,
社会的事象の仕組みや働きを学んだ上で,習得した知識などの中から自分たちに協力できることなどを選び出し,自分の意見や考えとして決めるなどして,判断することである。
例えば,
・ 農業の発展に向けては,農家相互の連携・協力,農業協同組合や試験場等の支援などが結び付いて取り組まれている。
・ また,森林資源を守る取組は,林業従事者,行政,NPO法人など様々な立場から行われている。
こうした事実を学んだ上で,
・ 私たちはどうすればよいか,
・ これからは何が大切か,
・ 今は何を優先すべきか
などの問いを設け,
・ 取組の意味を深く理解したり,
・ 自分たちの立場を踏まえて現実的な協力や,もつべき関心の対象を選択・判断したり
することなどである。

② 表現力

小学校社会科で養う「表現力」とは,
・ 考えたことや選択・判断したことを説明する力や,
・ 考えたことや選択・判断したことを基に議論する力
などである。
その際,
・ 資料等を用いて作品などにまとめたり図表などに表したりする表現力や,
・ 調べたことや理解したことの言語による表現力
を育成することも併せて考えることが大切である。

説明する」とは,
物事の内容や意味をよく分かるように説き明かすことであり,
説明する力」については,
根拠や理由を明確にして,社会的事象について調べて理解したことや,それに対する自分の考えなどを論理的に説明できるように養うことが大切である。

議論する」とは,
互いに自分の主張を述べ合い論じ合うことであり,
議論する力」については,
他者の主張につなげたり,互いの立場や根拠を明確にして討論したりして,社会的事象についての自分の考えを主張できるように養うことが大切である。

これらの「思考力,判断力,表現力等」は,問題解決的な学習過程において相互に関連性をもちながら育成されるものと考えられる。
また,小・中・高等学校を通じて,児童生徒が主体的に考えたり選択・判断したりして表現する学習活動を重視しながら育成していくことが大切である。

中学校社会科「思考力,判断力,表現力等」

(3)学びに向かう力,人間性等

(3)学びに向かう力,人間性等

社会的事象について,よりよい社会を考え主体的に問題解決しようとする態度を養うとともに,多角的な思考や理解を通して,地域社会に対する誇りと愛情,地域社会の一員としての自覚,我が国の国土と歴史に対する愛情,我が国の将来を担う国民としての自覚,世界の国々の人々と共に生きていくことの大切さについての自覚などを養う。

小学校社会科における「学びに向かう力,人間性等」は,
よりよい社会を考え主体的に問題解決しようとする態度」と,「多角的な思考や理解を通して涵(かん)養される自覚や愛情などである。

よりよい社会を考え主体的に問題解決しようとする態度」は,
主体的に学習の問題を解決しようとする態度や,よりよい社会を考え学習したことを社会生活に生かそうとする態度などである。

多角的な思考や理解を通して涵(かん)養される自覚や愛情などは,
各学年の内容に応じて涵(かん)養される
・ 地域社会に対する誇りと愛情,
・ 地域社会の一員としての自覚,
・ 我が国の国土と歴史に対する愛情,
・ 我が国の将来を担う国民としての自覚,
・ 世界の国々の人々と共に生きていくことの大切さについての自覚
などである。

中学校社会科「学びに向かう力,人間性等」


出典:文部科学省「小学校学習指導要領解説社会編 第2章 社会科の目標及び内容 第1節 社会科の目標 1 教科の目標」平成29年6月[ONLINE]http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/12/04/1387017_3.pdf(参照2018/03/11)を加工して作成
平成29年7月版[ONLINE]http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/05/07/1387017_3_1.pdf (cf:2018-12-11)確認






資料

新学習指導要領「見方・考え方」を働かせたイメージ

※出典 文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(第2部)(国語,社会,地理歴史,公民)P141「『社会的な見方・考え方』を働かせたイメージの例」平成28年8月26日[ONLINE]http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2016/09/09/1377021_1_3.pdf参照2017/05/10)

maru320i:
Related Post