goal-jh-music
平成29年告示の中学校学習指導要領音楽科の目標は,どのようなものでしょうか。
中学校音楽科では,「表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,音楽的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の音や音楽,音楽文化と豊かに関わる資質・能力 」の育成を目指します。

「音楽に対する感性を働かせ,音や音楽を,音楽を形づくっている要素とその働きの視点で捉え,自己のイメージや感情,生活や文化などと関連付ける」音楽的な見方・考え方を働かせながら,生徒一人一人の個性や興味・関心を生かした歌唱,器楽,創作,鑑賞の活動を行うことが重要です。

掲載の趣旨

平成29年告示の学習指導要領では,資質・能力や内容などの全体像を分かりやすく見渡せるよう,枠組みが大きく見直され「学びの地図」として整理されました。
その趣旨に添い,本稿では,解説本文を次のように編集しています。
・ 目標解説の内容が捉えやすいように原文を装飾
・ 他教科等・他学校種の目標や解説が比較しやすように編集
具体的には,本文は原文通りで,次のように編集しています。
・ 各教科等の目標の解説を共通した章立てで構成
・ 学校種間の対応する内容についてリンクで移動 など
掲載の趣旨の詳細は,下のボタンより参照できます。

「掲載の趣旨」の詳細

なお,本稿は,「文部科学省ウェブサイト利用規約」(2018年3月1日に利用)に基づいて,原本を加工し作成しています。
小学校・中学校各教科等の目標の解説 「小・中学校「教科等の目標解説を縦横に読む」シリーズ」は,下のボタンより閲覧できます。

小・中学校各教科等の目標解説






中学校 音楽科の目標

1 教科の目標

(1)目標

音楽科の目標

表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,音楽的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の音や音楽,音楽文化と豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)曲想と音楽の構造や背景などとの関わり及び音楽の多様性について理解するとともに,創意工夫を生かした音楽表現をするために必要な技能を身に付けるようにする。
(2)音楽表現を創意工夫することや,音楽のよさや美しさを味わって聴くことができるようにする。
(3)音楽活動の楽しさを体験することを通して,音楽を愛好する心情を育むとともに,音楽に対する感性を豊かにし,音楽に親しんでいく態度を養い,豊かな情操を培う。

※ 平成20年中学校学習指導要領「音楽」目標
「表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,音楽を愛好する心情を育てるとともに,音楽に対する感性を豊かにし,音楽活動の基礎的な能力を伸ばし,音楽文化についての理解を深め,豊かな情操を養う。」
※ 平成10年中学校学習指導要領「音楽」目標
「表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,音楽を愛好する心情を育てるとともに,音楽に対する感性を豊かにし,音楽活動の基礎的な能力を伸ばし,豊かな情操を養う。」
※ 平成元年中学校学習指導要領「音楽」目標
「表現及び鑑賞の活動を通して、音楽性を伸ばすとともに、音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育て、豊かな情操を養う。」

小学校音楽科「目標」

(2)目標の構成

ここでは,音楽科の教科の目標を示している。

音楽科の教科の目標は,従前同様,表現及び鑑賞の幅広い活動を通して学習が行 われることを前提とし,音楽的な見方・考え方を働かせた学習活動によって,生活 や社会の中の音や音楽,音楽文化と豊かに関わる資質・能力を育成することを目指 すことである。

その上で,育成を目指す資質・能力として
(1)に「知識及び技能」の習得に関すること,
(2)に「思考力,判断力,表現力等」の育成に関すること,
(3)に「学びに向かう力,人間性等」の涵養に関すること
を示すことによって構成されている。

従前の目標の文言やその趣旨が,今回改訂された目標ではどのように位置付けられているかについて,以下に示す。

従前の目標 改訂後の目標での位置付け
○表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, ○従前同様,目標の文頭に位置付けている。
○音楽を愛好する心情を育てるとともに,音楽に対する感性を豊かにし, ○(3)(「学びに向かう力,人間性等」の涵養に関する目標)として位置付けている。
○音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, ○従前示していた「音楽活動の基礎的な能力」については,(1)(「知識及び技能」の習得に関する目標)及び(2)(「思考力,判断力,表現力等」の育成に関する目標)として位置付 け,その内容を示している。
○音楽文化についての理解を深め, ○音楽科で育成を目指す資質・能力を「生活や社会の中の音や音楽,音楽文化と豊かに関わる資質・能力」として目標の柱書に位置付けている。なお,各領域及び分野の指導事項において,「音楽文化についての理解を深め」るために必要な内容を位置付けている。
○豊かな情操を養う。 ○(3)(「学びに向かう力,人間性等」の涵養に関する目標)として位置付けている。

小学校音楽科「目標の構成」

2 柱書

(1)学び方

表現及び鑑賞の幅広い活動とは,多様な音楽活動を行うことを意味している。

我が国や郷土の伝統音楽を含む我が国及び諸外国の様々な音楽を教材として扱い,音楽の素材となる音に関心をもったり音楽の多様性を理解したりしながら,生徒一人一人の個性や興味・関心を生かした歌唱,器楽,創作,鑑賞の活動を行うことが重要である。

小学校音楽科「学び方」

(2)見方・考え方

音楽的な見方・考え方とは,
「音楽に対する感性を働かせ音や音楽を,音楽を形づくっている要素その働きの視点で捉え,
自己のイメージや感情,生活や文化などと関連付けること」
であると考えられる。

① 音楽に対する感性

音楽に対する感性」とは,
音や音楽のよさや美しさなどの質的な世界を価値あるものとして感じ取るときの心の働きを意味している。

音楽科の学習は,生徒が音や音楽の存在に気付き,それらを主体的に捉えることによって成立する。
生徒が,音楽を形づくっている要素の知覚・感受を支えとして自ら音や音楽を捉えていくとき,生徒の音楽に対する感性が働く。
したがって,音楽に対する感性を働かせることによって音楽科の学習は成立し,その学習を積み重ねることによって音楽に対する感性は豊かになっていく。

② 形づくっている要素とその働きの視点

音や音楽を,音楽を形づくっている要素とその働きの視点で捉え」は,音や音楽を捉える視点を示している。
音や音楽は,そこに鳴り響く音響そのものを対象として, 音楽がどのように形づくられているか,また音楽をどのように感じ取るかを明らかにしていく過程を経ることによって捉えることができる。
音楽科の学習では,このように音や音楽を捉えることが必要である。その支えとなるものが,
従前の〔共通事項〕ア
音色,リズム,速度,旋律,テクスチュア,強弱,形式,構成などの音楽を形づくっている要素や
要素同士の関連を知覚し,
それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受すること」
である。

一方,音や音楽は,音響そのものとして存在するとともに,「自己のイメージや感情,生活や社会,伝統や文化などとの関わりの中で,人間にとって意味あるものとして存在している。
したがって,
・ 音や音楽と音や音楽によって喚起される自己のイメージや感情との関わり
・ 音や音楽と生活や社会との関わり
・ 音や音楽と伝統や文化などの音楽の背景との関わりなど
について考えることによって,音楽表現を創意工夫したり音楽を解釈し評価したりするなどの学習は一層深まっていく。

このように,音楽的な見方・考え方は,音楽科の特質に応じた,物事を捉える視点や考え方であり,音楽科を学ぶ本質的な意義の中核をなすものである。

※ 【英訳(仮訳)】中学校学習指導要領では,「各教科等の特質に応じた物事を捉える視点や考え方(以下「見方・考え方」という。)」を「discipline-based epistemological approaches, hereinafter referred to as “Approaches”」と訳す。見方・考え方を“Approaches”で代表している。このことを考え合わせると見方・考え方の意味がより一層捉えやすくなる。すなわち,見方・考え方は,物事を認識するときの入り方,近づき方,せまり方と言い換えることができる。
引用:文部科学省「平成29年改訂中学校学習指導要領英訳版(仮訳)」[ONLINE]https://www.mext.go.jp/content/20200227-mxt_kyoiku02-100002604_2.pdf(cf:2020.05.26)

③ 音楽的な見方・考え方を働かせる

生徒が自ら,音楽に対する感性を働かせ,音や音楽を,音楽を形づくっている要素とその働きの視点で捉え,捉えたことと,自己のイメージや感情,生活や社会,伝統や文化などとを関連付けて考えているとき,音楽的な見方・考え方が働いている

音楽的な見方・考え方を働かせて学習をすることによって,実感を伴った理解による「知識」の習得,必要性の実感を伴う「技能」の習得,質の高い「思考力,判断力,表現力等」の育成,人生や社会において学びを生かそうとする意識をもった「学びに向かう力,人間性等」の涵養が実現する。
このことによって,生活や社会の中の音や音楽,音楽文化と豊かに関わる資質・能力は育成されるのである。

なお,音楽的な見方・考え方は,音楽的な見方・考え方を働かせた音楽科の学習を積み重ねることによって広がったり深まったりするなどし,その後の人生においても生きて働くものとなる。

今回の改訂は,音楽的な見方・考え方を働かせることにより,音楽科における深い学びの視点から授業改善の一層の工夫がなされることを期待するものである。

小学校音楽科「見方・考え方」

(3)資質・能力

生活や社会の中の音や音楽,音楽文化と豊かに関わる資質・能力とは,(1),(2), (3)を指す。

今回の改訂では,音楽科において育成を目指す資質・能力を,生活や社会の中の音や音楽,音楽文化と豊かに関わる資質・能力としている。

日々の生活やその生活を営む社会の中には,様々な音や音楽,音楽文化があり, 人々の営みに直接,間接に影響を与えている。
したがって,生活や社会の中の音や音楽,音楽文化と豊かに関わる資質・能力を育成することは,生徒がその後の人生において,音や音楽,音楽文化と主体的に関わり,心豊かな生活を営むことにつながる。

生活や社会の中の音や音楽,音楽文化との関わり方には,
・ 歌う,
・ 楽器を演奏する,
・ 音楽をつくる,
・ 聴くなど
様々な形があるが,そのいずれもが
・ 音や音楽,音楽文化を知り,支えることとなり,
・ 生活の中の音や音楽の働きを自覚し, 音楽文化を継承,発展,創造する
ことにつながる。このようなことから,音楽科の学習によって育成する資質・能力を生活や社会の中の音や音楽,音楽文化と豊かに関わる資質・能力とし,その育成を目指すことを,音楽科の目標とした。

ここには,従前の目標で示していた「音楽文化についての理解を深め」ることの趣旨も含まれる。
音楽文化と豊かに関わることができるようになるためには,音楽科の学習において,音楽文化についての理解を深めていくことが大切になる。
また,グローバル化が益々進展するこれからの時代を生きる子供たちが,音楽を,人々の営みと共に生まれ,発展し,継承されてきた文化として捉え,我が国の音楽に愛着をもったり,我が国及び世界の様々な音楽文化を尊重したりできるようになることも大切である。
これらのことは,自己及び日本人としてのアイデンティティーを確立することや,自分とは異なる文化的・歴史的背景をもつ音楽を大切にし,多様性を理解することにつながる。
このような意味において,音楽文化についての理解を深めることは,本来,音楽科の重要なねらいであり,教科として音楽を学習する音楽科の性格を明確にするものである。

したがって,

曲や曲種について知っている事柄の量を増やすといったことだけではなく,様々な音楽がもつ固有の価値を尊重し,その多様性を理解できるように指導することが求められる。

また,音によるコミュニケーションとしての音楽独自の特質を踏まえ,音や音楽によって,人は自己の心情をどのように表現してきたか,人と人とがどのように感情を伝え合い,共有し合ってきたかなどについて,生徒が実感できるように指導することも大切である。

このような生活や社会の中の音や音楽,音楽文化と豊かに関わる資質・能力を育成するため,学習の過程では,生活や社会の中の音や音楽の働きの視点から,学んでいること,学んだことの意味や価値などを生徒が自覚できるよう指導をすることが大切である。その際,音楽科の学習が,その後の学習や生活とどのように関わり,どのような意味や価値をもつのかといったことに生徒が意識を向けることのできる場面を,指導の過程に適切に位置付けるなどの工夫が必要である。このことは,生徒が音楽科の学習の有用性を認識することにもつながっていく。

小学校音楽科「資質・能力」

3 三つの柱

(1)知識及び技能

(1)知識及び技能

曲想と音楽の構造や背景などとの関わり及び音楽の多様性について理解するとともに,創意工夫を生かした音楽表現をするために必要な技能を身に付けるようにする。

(1)は,「知識及び技能」の習得に関する目標を示したものであり,
・ 曲想と音楽の構造や背景などとの関わり及び音楽の多様性について理解することが「知識」の習得に関すること,
・ 創意工夫を生かした音楽表現をするために必要な技能を身に付けることが「技能」の習得に関すること
である。

① 知識

曲想と音楽の構造や背景などとの関わりを理解するとは,
その音楽固有の雰囲気や表情,味わいなどを感じ取りながら,自己のイメージや感情の動きと音楽の構造や背景などとの関わりを捉え,理解することである。
したがって,単に教材となる曲の形式などを覚えたり,曲が生まれた背景に関するエピソードなどを知ったりするのみでは,理解したことにはならないことに留意する必要がある。

なお,背景などとしているのは,歌唱分野における「歌詞の内容」も含んでいるからである。

音楽の多様性について理解するとは,
単に多くの音楽があることを知るだけではなく,人々の暮らしとともに音楽文化があり,そのことによって様々な特徴をもつ音楽が存在していることを理解することである。
その理解は,自らの音楽に対する価値意識を広げ,人類の音楽文化の豊かさに気付き,尊重することにつながっていく。

生徒が音楽の多様性を理解できるようにするためには,表現や鑑賞の活動を通して,個々の音楽の特徴を捉え,さらに複数の音楽を比較したり関連付けたりするなどして,それぞれの音楽の共通性や固有性を捉え,理解できるようにすることが大切である。
その際,既習の音楽と関連付けたり複数の曲を教材にしたりして題材を構想するなどの工夫が必要である。

音楽科における「知識」の習得に関する指導に当たっては,主に次の二点が重要である。

  1. 一点目は,音楽を形づくっている要素などの働きについて実感を伴いながら理解し,表現や鑑賞などに生かすことができるようにすること,
  2. 二点目は,音楽に関する歴史や文化的意義を,表現や鑑賞の活動を通して,自己との関わりの中で理解できるようにすることである。

また「知識」は,学習の過程において生徒個々の感じ方や考え方等に応じ,既習の知識と新たに習得した知識等とが結び付くことによって再構築されていくものである。

このように習得された「知識」は,その後の学習や生活においても活用できるものとなる。したがって,「知識」の習得は,単に新たな事柄を知ることのみに留まるものではない。

② 技能

創意工夫を生かした音楽表現をするために必要な技能とは,

創意工夫の過程で もった音楽表現に対する思いや意図に応じて,その思いや意図を音楽で表現する 際に自ら活用できる技能のことである。

ここでは,思いや意図をもった後に,創意工夫を生かした音楽表現をするために必要な技能を身に付けるといった一方向的なものではなく,創意工夫の過程で, 様々に音楽表現を試しながら思いや意図を明確にしつつ,また技能も習得されて いくというような指導が必要となる。

音楽科における「技能」の習得に関する指導に当たっては,一定の手順や段階を追って身に付けることができるようにするのみでなく,変化する状況や課題などに応じて主体的に活用できる技能として身に付けることができるようにすることが重要である。

小学校音楽科「知識及び技能」

(2)思考力,判断力,表現力等

(2)思考力,判断力,表現力等

音楽表現を創意工夫することや,音楽のよさや美しさを味わって聴くことができるようにする。

(2)は,「思考力,判断力,表現力等」の育成に関する目標を示したものであり,
・ 音楽表現を創意工夫することが表現領域に関すること,
・ 音楽のよさや美しさを味わって聴くことが鑑賞領域に関することである。

音楽表現を創意工夫するとは,
音や音楽に対する自己のイメージを膨らませたり他者のイメージに共感したりして,音楽を形づくっている要素の働かせ方などを試行錯誤しながら,表したい音楽表現について考え,どのように音楽で表現するかについて思いや意図をもつことである。
また,思いや意図は,創意工夫の過程において,知識や技能を得たり生かしたりしながら,さらに深まったり新たな思いや意図となったりする。

音楽のよさや美しさを味わって聴くとは,
曲想を感じ取りながら,音や音楽によって喚起された自己のイメージや感情を,音楽の構造や背景などと関わらせて捉え直し,その音楽の意味や価値などについて自分なりに評価しながら聴くことである。

音楽表現を創意工夫したり,音楽のよさや美しさを味わって聴いたりするためには,
・ 音楽を形づくっている要素や要素同士の関連を知覚し,
・ それらが生み出す特質や雰囲気を感受しながら,
・ 知覚したことと感受したこととの関わりについて考えること
が必要である。

その過程においては,音や音楽及び言葉によるコミュニケーションを図り,音楽科の特質に応じた言語活動を適切に位置付けられるよう指導を工夫することが大切である。

小学校音楽科「思考力,判断力,表現力等」

(3)学びに向かう力,人間性等

(3)学びに向かう力,人間性等

音楽活動の楽しさを体験することを通して,音楽を愛好する心情を育むとともに,音楽に対する感性を豊かにし,音楽に親しんでいく態度を養い,豊かな情操を培う。

(3)は,「学びに向かう力,人間性等」の涵養に関する目標である。

① 音楽活動の楽しさ

音楽活動の楽しさは,

表現や鑑賞の活動に取り組む中で,イメージや感情が音楽によって喚起されるなどの情動の変化によってもたらされるものである。

・ 他者と一緒に歌ったり楽器を演奏したり音楽を聴いたりするときに楽しさを感じることがある。
・ さらに,今まで知らなかった音楽に出会ったり,自分の演奏が聴き手に評価されたり
・ あるいは,音楽に対する感じ方が人によって多様であることを認識したりしたときなどにも一層の楽しさを感じることがある。

音楽科の学習では,例えば,
・ 生徒が音楽表現に対する思いや意図をもって音楽で表したり
・ 曲想と音楽の構造や背景などとを関わらせて味わって聴いたりすることによって,
より深まった音楽活動の楽しさを体験できるようにすることが大切である。

② 音楽を愛好する心情

音楽を愛好する心情とは,
生活に音楽を生かし,生涯にわたって音楽を愛好しようとする思いである。

この思いは音楽のよさや美しさなどを感じ取ることによって形成される。
そのためには,音楽が醸し出すよさや美しさなどが人々の感情に何をもたらすのか,ということに着目する必要がある。
・ 音楽活動によって生まれる楽しさや喜びを実感したり,
・ 曲想と音楽の構造との関わりや,背景となる風土,文化や歴史などを理解したりする
ことを通して,音楽についての認識を深めていくことが音楽を愛好する心情を育てていく。

③ 音楽に対する感性

音楽に対する感性とは,
音や音楽のよさや美しさなどの質的な世界を価値あるものとして感じ取るときの心の働きを意味している。
音楽科の学習は,生徒が音や音楽の存在に気付き,それらを主体的に捉えることによって成立する。

例えば,三味線を用いた音楽とギターを用いた音楽について学習する場合,生徒が,三味線とギターとは異なる音色であることを知覚し,それぞれの特質や雰囲気を感受することは重要である。
生徒が,音楽を形づくっている要素の知覚・感受を支えとして自ら音や音楽を捉えていくとき,生徒の音楽に対する感性が働く

こうした学習を積み重ねることによって,音楽に対する感性は豊かになり,
・ 「この音の方が自分にとって心地のよい音だ」,
・ 「この音楽の響きには豊かさが感じられる」,
といった意味付けが確かなものになっていく。そして,生徒一人一人が音や音楽をそれぞれの感じ方で味わうことにつながっていく。

このように,音楽に対する感性を豊かにしていくことは,音楽科の特質に関わる重要なねらいと言える。

④ 音楽に親しんでいく態度

音楽に親しんでいく態度とは,
音楽科の学習が基盤となって生涯にわたって音楽に親しみ,そのことが人間的成長の一側面となるような態度のことである。

そのためには,生徒が進んで音楽に親しみ,音楽活動を楽しむとともに,生涯にわたって音や音楽への興味・関心をもち続け,それを更に高めていくための素地を育てていくことが求められる。

⑤ 豊かな情操を培う

豊かな情操を培うとは,一人一人の豊かな心を育てるという重要な意味をもっている。

情操とは,
美しいものや優れたものに接して感動する,情感豊かな心をいい,情緒などに比べて更に複雑な感情を指すものとされている。
音楽によって培われる情操は,直接的には美的情操が最も深く関わっている。

美的情操とは,
例えば,音楽を聴いてこれを美しいと感じ更に美しさを求めようとする柔らかな感性によって育てられる豊かな心のことである。

このような美しさを受容し求める心は,美だけに限らずより善なるものや崇高なるものに対する心,すなわち,他の価値に対しても通じるものである。

したがって,教科の目標では美的情操を培うことを中心にはするものの,「学びに向かう力,人間性等」の涵養を目指すことを踏まえ,ここでは,豊かな情操を培うことを示している。

小学校音楽科「学びに向かう力,人間性等」


出典:文部科学省「中学校学習指導要領解説音楽編 第2章 音楽科の目標及び内容 第1節 音楽科の目標」平成29年6月[ONLINE]http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/10/13/1387018_6.pdf(参照2018/04/03)を加工して作成
文部科学省「中学校学習指導要領解説音楽編 第2章 音楽科の目標及び内容 第1節 音楽科の目標」平成29年7月[ONLINE]http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/05/07/1387018_6_1.pdf(cf:2018-12-17)






資料

音楽科,芸術科(音楽)において育成を目指す資質・能力の整理

中教審添付資料「音楽科,芸術科(音楽)において育成を目指す資質・能力の整理」において,「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」という資質・能力の三つの柱を学校段階ごとに示しています。

「音楽科,芸術科(音楽)において育成を目指す資質・能力の整理」

※出典:中央教育審議会「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)別添資料(2/3)別添8-1 音楽科,芸術科(音楽)において育成を目指す資質・能力の整理」平成28年12月21日[ONLINE]http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/10/13/1387018_6.pdf(参照2018/04/03)